わたしたちは金属・樹脂部品の塑性加工&表面処理加工の独立系部品メーカーです。

独立系・非上場ならではの事業自由度の高さを活かし、設立来75余年、事業領域に捉われず「まずやってみよう」の連続で新しい技術分野にチャレンジしてきた企業風土があります。

「技術での差別化」、「ONLY1の付加価値」を常に意識し、自動車だけでなく自動車部品製造で培った技術を、建設機械・業務用厨房機器・生活用品・キャンプ用品・スポーツ用品他の産業領域まで展開する、「モノづくりを通して、社会に貢献する新たな価値を創造する会社」です。

「こうした多様なバックグラウンドを持つ人々が集い、各人がそれぞれ様々な観点での気付きを、自由に気兼ねなく発信できる場としたい」との会社方針から、わたしたちは原則肩書では呼ばず、社長/役員であっても「さん」付けで呼ばれています。

指揮系統・責任区はしっかり定めますが、意見交換/アイディア出しの局面では「技術の前には皆平等」が原則です。

他社で経験を積まれた転職・中途入社の方々も同様に、ご自身の経験してこられた専門分野を持ち、他分野にも興味を持ち、切磋琢磨しながらご自身の専門分野を通じて新しい発想を形にしていくことに貢献いただきたいと考えます。

強みを活かし、新しい発想を形に。わたしたちは、未来に挑み続けます。

新卒採用キャリア採用

三恵技研工業について

わたしたちは、開発・設計から生産技術・製造・表面処理まで全工程を自社で手掛ける自動車部品メーカーです。また、自動車部品製造で培ってきた技術を、建機・業務用厨房機器・マグボトル等生活用品・医療用機器・キャンプ用品・宇宙ロケット連絡カプセル等の開発・製造に活用し、非自動車分野でも、常に新しい付加価値を創造・模索し続けています。

  • 斬新な発想と
    高度な技術力で次代へ挑む

    自動車部品開発・製造の77年間の歴史を通じて培われてきた「金属と樹脂の塑性加工/表面処理のモノづくりの技術」と、常に新しい分野に挑戦する研究・開発力が当社の持ち味です。

    最近では、第74回自動車技術会の技術開発賞を受賞(2024.05月)した融雪機能を有するミリ波レドームの開発や、当社・Future Materialz社・東北大学での強磁性窒化鉄系ボンド磁石の共同開発(2024.09.18発表)など、人々の生活を豊かにする、また、省エネルギー・カーボンニュートラルにも貢献する様々な開発実績があります!

  • 多彩な職種/技術領域と
    前向きの失敗は問わない社風

    研究開発・設計から生産技術・製造・表面処理まで全てを自社で手掛けている為、多彩な職種が幅広くあり、チャレンジできます。

    「多様なバックグラウンドを持つ人々が集い、各人がそれぞれの様々な観点での気付きを、自由に気兼ねなく発信できる場」を常に目指しています。

    新しい領域や技術開発にチャレンジし続けてきた歴史により醸成された「前向きチャレンジでの失敗は問わない」社風も当社の特徴です。

  • 高い事業自由度と、
    自動車以外の産業分野への展開

    独立系・非上場であることと、自己資本比率7割の企業体力から、高い事業自由度があることも、新しいチャレンジを支えています。

    生活用品やキャンプ用品・スポーツ用品、宇宙ロケットの連絡カプセルなどの自動車以外の様々な産業分野へも、自動車部品製造で培った幅広い技術をベースに展開し、技術での差別化を図りながら、広く『モノづくり企業』として社会貢献し続けたいと考えています。

求める人物像

  • 好奇心・探求心が旺盛な人
    チャレンジする人

    ❶「今までやったことがないので、できません」ではなく、「おもしろそうだ、やったことがないのでやってみよう!」と考える人

    ❷新しいモノの開発や、技術の深化・多様化など、新しい事・領域にチャレンジする人

    ❸それを可能にする当社の企業風土・環境を最大限活用して、老若男女問わず成長/充実し続けていただきたいと願っています。

  • 自分なりにロジカルに考えて
    主体的に仕事を進める事ができる人

    ❶「人に言われたから」ではなく、また単に100か0かの二元論に流されず、自分で考えて行動できる人

    ❷︎自分なりにどういう考えでこういう結論になったのか、道筋のロジックを自身でしっかり持つ人

  • 社内・社外を問わず
    「双方向のコミュニケーション」がとれる人

    ❶一人で完結する仕事はありません。同僚・上司・部下・他部署・お取引先・最終のお客様に対し、自身の意見を適時適切に伝え、また、相手の状況や考えを聞いて、双方向での有効なコミュニケーションがとれる人

    ❷新しいモノの開発や、技術の深化・多様化など、新しい事・領域にチャレンジする人

  • フットワークよく動き
    ただし結果にせっかちでは無い人

    ❶変化点への感度高く、フットワークよく動ける人。

    ❷新しいモノや技術を習得・開発するには時間がかかることも。すぐに形にならない時でも、ゴールを見失わずに粘り強く取り組める人

働く環境

  • 環境特徴

    会社としての事業上のチャレンジから、個人のチャレンジまで、「やってみたい」に対して、しっかり応えてくれる姿勢をもつ会社です。(ご参考/「チャレンジすることが認められている?」に対する社員回答「そう思う・ややそう思う」が9割。2023年10月技術研修会参加の50名の技術系当社社員)

  • 研修制度

    • 新入社員研修:全社共通(企業・ビジネス素養/業務基礎/技術基礎他、3ヶ月間程度)および配属部署ごとの安全研修・技術研修等、断続的に継続、ジョブローテーション他
    • 階層別/年代別研修:リーダーシップ、ロジカルシンキング、ISO、品質・安全、他各テーマ 対面/WEB、海外トレーニー制度、語学研修他
    • 自己啓発支援:オンデマンドWEB研修 各テーマ
  • 公的資格取得支援

    難易度と必要度合いに応じて、受験費用支援~取得時一時報奨金~月例手当支給まで各人の公的資格取得を支援しています。(「月例手当支給対象資格」80以上、月例手当受給者185名(2024/3期))

  • 従業員数

    ・連結2,804名 

    ・単体784名 (内 正規雇用585名、平均年齢41.0歳、平均勤続年数15.6年)
    ※2024年3月末時点

  • 採用比率

    2024年3月期までの直近5年間の平均 
    正規雇用労働者の 中途採用比率 49%、新卒採用比率51%
    *新卒/キャリア採用に関係なく活躍できる場であると自負しています

  • 勤務時間

    ・実動時間(1日):8時間 勤務時間帯目安:8:00~17:00 
    (変形労働時間制)

福利厚生

  • 休暇

    週休2日制・年間休日118日(2025年3月実績)
    休暇制度:GW休暇・夏季休暇・年末年始休暇 各連続9日程度(土日含む)、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、年次有給休暇(10日間~20日間/年、入社後6か月の待機期間なし)

  • 時短勤務制度

    育児・介護・療養での時短勤務制度で、キャリア継続が可能です。
    育児時短勤務の対象は、お子さんが小学校を卒業する迄と対象期間を長く設定しています。

  • 福利厚生

    社会保険完備(健康保険・厚生年金・雇用保険・労働災害保険)
    福利厚生:退職金、確定拠出年金制度、従業員持株制度(拠出金支援5%)、財形貯蓄/個人型拠出年金制度(会社利子補給3%)、公的資格取得支援制度、定期検診、介護休業制度、育児休業制度、社員食堂、永年勤続表彰、再雇用制度(~65歳迄)、単身寮・家族寮(自社所有・借上げ/条件あり)、キャンプ体験など

  • 参考データ

    有給休暇取得平均日数:12.3日(2024年3月期)
    育休利用(取得者÷対象者):女性100%、男性27.3% (2024年3月期)